
少しでも有意義な授業時間を過ごすため、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
目次
1.ヒューマンセクソロジー
【おすすめ度 ★★★★★】
セクソロジーとは、日本語で『性科学』のこと。
つまり、この授業では『性』について詳しく学ぶことができます。
女性であるあなたが今後、結婚や出産をするにあたり、必ず知っておかないといけない知識を蓄えることができる授業です。
Q.LGBT当事者でも楽しめる授業なの?
A.大学の授業ということもあり先生は非常に知識の豊富な方ですなので、LGBT当事者にとってもわかりやすいです。差別的な内容はありません!
人間として、性に関して最低限の知識はつけておいたほうがいいと思うのです。(真面目か
もはやこの授業を取らない理由が見当たりません!
2.総合
【おすすめ度 ★★★★★】
高校までの『総合』に抱くイメージを払拭してください。
津田塾の『総合』は「様々な人の講演会を聴く授業」です。
特別教室という大講義室で、様々な分野の専門家の方がお話してくださいます。
本当に講演会も兼ねているので、津田塾生ではない一般の方も普通にいらっしゃいます。笑
ちなみに私も密かにこの授業で取り上げられたことがあるパーソンです(理由はまた後日
は、恥ずかしいからやめてくれえええ
まあとにかくいろんな分野のことを知れますし、単位を取るのも楽!
絶対取るべき授業です!
3.哲学
【おすすめ度 ★★★★★】
テレビによく出ている萱野先生の授業です。
ちなみにこんな人↓
引用元:萱野 稔人(かやの としひと)|ご意見バン!|真相報道バンキシャ!
新しくできた総合政策学部の学部長でもありますね。
メディア露出の多い先生ともあって、話が面白い。
聞いてて飽きないし、単位も必ず取れます(出席していれば)
有名な先生の講演を毎回無料で聴けて単位も取れる
はい、二度美味しいですね!
非常にオススメの授業です!
4.家族論
【おすすめ度 ★★★★★】
これも自分の将来のためになる授業です。
内容も面白く、様々な家族の形を学ぶことができます。
現代のいわゆる「家族」が形成されるまで、家族がどのような歴史を辿ってきたか…
興味ありません?
私は前期のテストで思いっきりセクシャリティのことを書きなぐったら単位Aもらえました。笑
この授業も、きちんと出席してテストを受ければいい単位がもらえます!
はい、メモ!ww
5.美術
【おすすめ度 ★★★★☆】
最初に言っておくと、絵の描き方を学ぶ授業ではありませんw
日本史や世界史に出てくる美術品について学ぶ授業になります。
私は日本の仏像に少し興味があったので取ってみました(日本史選択だったので)
期末はレポートではなくテストですが、ノートの持ち込みが可能です!
内容もまあまあ面白いですし、よっぽどのことがない限り単位は取れます
みなさんも仏像について詳しくなっちゃいましょーう
6.演劇と教育
【おすすめ度 ★★★★☆】
机に座って受ける授業ではありません。
小さな舞台のある教室で、ワークショップ形式で演劇を体験する授業です。
人前で演技するのが大の苦手である私でも、この授業はかなり楽しむことができました。
なんせ、友達や後輩が演技してるのめちゃくちゃおもしろいからw
コミュニケーションもたくさんとるし、友達もできるのでオススメです!!
7.野外教育
【おすすめ度 ★★★★☆】
自然を楽しむ授業ですw
めっちゃ気合いいれてセンスオブワンダーを読みます。笑
オススメしといてあれなんですが、この授業を1年生でとるのはかなり難しいです…
毎年応募人数が多すぎて抽選で履修できる学生が決まります
倍率はおよそ50倍!
なぜか私はその難関をくぐり抜け、1年生の時に抽選にあたりました。笑
20人中1年生は2人しかいなくてめちゃくちゃ緊張してましたが、先輩たちとも仲良くなれるし、軽井沢に合宿行ってみんなでカレー作ったりしてとても楽しかった(ほぼ遊び)
ちなみに私は前期のみでしたが、後期はスキー合宿にいくそうです。
なんてお得な授業なんだろうか…
ダメ元でも、一応応募しておいて損はない授業だと思います!
8.異文化コミュニケーション理論
【おすすめ度 ★★★★☆】
授業は全て英語で行われます(外国人の先生による授業です)
英語のリスニングを伸ばすのには最適な授業かなと。
先生の英語は割と早いので全て聞き取るのは無理ですが、徐々に耳をならしていきましょう!
この授業は内容がとても面白いです。
その名のとおり、異なる文化を持つ人たちとのコミュニケーションについて学ぶ授業です。
周りの人と英語でディスカッションしたり、英語の映像を見たり。
海外志向の強い方にとっては非常に興味深い内容になっており、飽きません。
テストが若干難しいですが、英語で何かを学びたい人にはかなりおすすめです!
9.社会言語学
【おすすめ度 ★★★★☆】
私たちが日々話している「言葉」の構造や仕組みを紐解いていく授業です。
へええ!と思うことが多々あり、非常に勉強になります。
個人的に最も印象深かったのが「バイリンガルの言葉の使い方」に関する授業。
バイリンガルの友達はそうやって無意識に言葉を使い分けてるのか!!!と納得できました。(いわゆるコードスイッチングってやつですね)
課されるレポート課題がやや面倒かもしれませんが、言語に興味がある人なら課題も楽しめるかも。
授業は面白いですが、先生が私語に関して厳しい人なので受けるときは真面目に受けましょう。
他の人の迷惑になるからね!
総合的にかなりおすすめです!
10.心理学
【おすすめ度 ★★★★☆】
心理学に興味があるけど、知識がない!という方は取るべき授業。
心理テストを行ったり映像を見たりして人間の心理について学びます。
最近では本屋に行くとめちゃめちゃ目立つところに心理学の本がたくさん並んでるし、社会人になってからも心理学が役立つことってかなり多いです。
1.2年生のうちに心理学に興味を持ち、そういう専攻に進もうと決意した友達もいました。
単位はテスト勉強をしっかりすれば取れます。
1.2年生の間にぜひ取ってみることをおすすめします!
11.映像論
【おすすめ度 ★★★★☆】
メディアスタディーズコースを担当されている稲葉先生の授業です。
授業の前半は『映像』について大まかなことを学び、後半はグループを組んでCMの企画書づくりを行います。
段取りやコンセプト等も全て自分たちで決め、最後はみんなの前でグループごとにプレゼンを行います。
(ちなみに私のチームはこのプレゼンで優勝しましたwww謎www)
個人的には内容が面白かったので、映像に興味のある方はぜひ取ることをおすすめします!
12.メディアスタディーズ概論
【おすすめ度 ★★★★☆】
映像論と同じく稲葉先生が担当されている授業です。
映像論とメディアスタディーズ概論は両方履修して完結!という感じなので、映像論を取るならこの授業も取るようにしましょう!
授業では、メディアが社会にどういう影響を与えているのかについて学ぶことができます。
無意識のうちにこんな影響を受けていたのか…!と多くの発見がありました
マスコミ怖えよ…笑
1mmでもメディア系に就職を考えている人にはおすすめ。
将来の進路の参考になると思います!
まとめ!
いかがでしたでしょうか。
入学してすぐはサークル選びや授業選びでバタバタすると思いますが、
この記事や先輩からのアドバイスを参考に、興味のある分野を開拓してみてくださいー!
以上!