【津田塾大学】一人暮らしにオススメの場所は小平?国分寺?それとも国立?

津田塾大学の本キャンパスは東京都小平市というところにあります。

 

であれば、キャンパスに近い小平周辺に住むのが一番でしょ!

 

そんな単純な考えは今すぐ捨て去りましょう!

 

東京を堪能したくて上京したのであれば、絶対に小平はやめたほうがいいです!!

 

その理由も踏まえつつ、津田塾生が住みやすい場所のお話をします!

スポンサーリンク

自分にとって一番住みやすい街を見つけよう

大学時代の一人暮らしは想像以上に楽しいです。

 

家に人を呼んでパーティをしたり、親の目を気にせず恋人と映画鑑賞したり…なんでも自分の思うがままにできますからね!

 

でも楽しいと感じるポイントは人によって違うこともしばしば…

 

なので、東京での一人暮らしにおいて、

 

・自分が何を楽しいと感じるのか

・何を求めているのか

 

この二つを事前にしっかりと考えておくことが大切です。

 

それによって大学から近い場所に住むのか、それとも少し遠くても交通の便がいい場所に住むのかが変わってきますよね。

 

物件を決める上で最も大切なことは、自分が大学生活に何を求めているかを把握しておくことです!

津田塾生の一人暮らし候補一覧

今回は以下の4つの街、駅について書いてみました。

  • 小平(こだいら)
  • 国分寺
  • 国立(くにたち)
  • 立川(たちかわ)

 

国分寺以下を路線図で見てみると以下のようになります。

参照元:JR中央線の路線図と停車駅 | 中央線JP

津田塾大学の本キャンパスは東京の西のほうにあることが一目でわかりますね。笑

 

それぞれの街に住むメリット・デメリットを見ていきましょう!

スポンサーリンク

小平に住もうと思っている人にアドバイス

『小平』とは津田塾大学近辺のこと

先ほどから何度も登場しているこの『小平』という地名。

 

ここでいう『小平』とは、小平市ではなく津田塾大学近辺のことをさしています。

 

そして、私がいう『小平』に含まれる駅は以下になります。

  • 鷹の台
  • 恋ヶ窪
  • 新小平
  • 一橋学園
  • 青梅街道

 

津田塾大学近辺に住む学生は、主にこれらの駅の近くに住んでいるということですね。

 

最も有名な最寄駅は『鷹の台駅』ですが、意外と最寄駅はたくさんあることを覚えておくといいかもしれません!

小平に住むメリットは?

では、津田塾大学の本キャンパスがある小平に住むメリットを挙げてみます!

 

・とにかく大学から近いので、通学のストレスなく過ごせる

・いつでも大学の友達を呼ぶことができる

・サークル活動が終わったあと、家が近いと楽

・都内にしては家賃が安い

 

小平に住むことの最大のメリットは、自分の時間を多めに持つことができるという点です。

 

4年間という限られた期間の中、どのように時間を使っていくか

 

小平に住もうと考えている人は、まずこの答えを自分なりに考えてみるといいかもしれません。

小平は都会ではなく圧倒的田舎である

逆に、小平に住むデメリットってあるの?

 

はい…残念ながらデメリットはあります。

 

都内在住であればご存知かもしれませんが、小平は非常に田舎です。

 

自転車で5分も走れば畑が広がっていますし、東京っぽさは1mmもありません。笑

 

果たしてここは本当に東京なのだろうか?

 

と毎日問いかけたくなるようなまち、それが小平です!!

  • 『東京』という街に憧れを抱いて上京してきた
  • 華やかな東京生活を満喫したい
  • 勉強よりも東京を楽しむことに重きをおいている
  • 遊びも買い物もそこで揃う街に住みたい

 

上記のような人は、真っ先に小平を選択肢から外してこれから紹介する場所を優先的にみるといいですよ!

他に候補となる街の情報

国分寺

津田塾大学の最寄り駅である鷹の台まで、西武国分寺線で2駅。

 

駅自体も大きくて買い物は全て駅で済ますことがですし、中央線で新宿まで30分と立地もいいですね。

 

津田塾大学までは自転車で15~20分程度の距離なので、通えるっちゃ通えますね。笑

 

電車を使うにしても、乗り換えがないので楽に通学できますね。

www.chintai.net

国立(くにたち)

国立駅には、言わずと知れた一橋大学があります。

 

津田塾大学とも仲が良く、日々両校の交流は盛んに行われています。

 

サークルに入れば一橋生の友達もできますので、家に人を招くことも多くなるでしょうね!

 

津田塾大学への行き方は2通り。

 

自転車:約20分

電車:約30分

 

電車を利用すると乗り換えで時間がかかるので、自転車通学をオススメします。

 

他にも、国立は治安がよく、住みやすい街として有名です。

 

サークルに入らない場合も、一人暮らしにもってこいの街です。

 

私も在学中、国立に住みたかったな。笑

立川

JR中央線で国立のさらに奥へいくと、立川駅があります。

 

映画館もあり、デパートもあり、立川駅には全てのものが揃っています。

 

大学までは電車でおよそ30分なので、それほど遠くありません。

 

東京らしさを求めているなら断然立川がおすすめ。

 

でも一点だけ注意してほしいことがあります。

 

立川には飲屋街、風俗街も多く治安がよくありません。

 

この街に住むのであれば駅から近くセキュリティ抜群のマンションを選ぶようにしましょうね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

小平、国分寺、国立、立川それぞれの場所に良さがあります。

 

どこが一番いいということはありません。

 

人のアドバイスは聞いて、最後は自分基準で選ぶことを忘れずに!

 

物件選びについてもっと知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ!

 

>>【津田塾大学】物件選びで絶対後悔しないためのポイント10選!

>>【津田塾大学】家賃1万円台?!学生寮生活の実態を徹底解説!

 

以上!

スポンサーリンク