
津田塾大学に入学後、クラス分けテストが行われるのをご存知ですか?
今回はそのテストの詳細と対策について解説してみたいと思います!
津田塾に入学する予定の方は必見です!
目次
入学後のクラス分けテストの内容とは
学芸学部の学生は、入学後に必ずこのクラス分けテストを受けなければなりません。
テスト内容は学科によってこのように異なります。
【英文学科・国際関係学科】TOEFL-ITP
【数学科・情報科】TOEIC-IP
TOEFL-ITP、TOEIC-IPともに様々な大学でクラス分けによく使われるテストになります。
難易度はTOEFLの方が高いです。
時間内に回答しきれない可能性も十分にあります。
このテストによって入学早々いきなりダメージを食らう学生は多いです。笑
しかし、だからと言って投げ出してはいけません。
しょっぱなからテスト中に寝たりせずに、頑張って最後まで問題に食らいつきましょう!
関連記事
クラス分けテストの重要性は?
学芸学部では、1~2年次の英語の授業は、PACE(Proficiency-Adjusted Classroom Environment)型クラスで行われます。入学時に学内で実施されるクラス分けテストを受け、そのスコアによりレベルに応じた3段階のクラスに分かれます。
津田塾大学公式HPより引用
このテスト結果は、学芸学部1、2年次の英語のクラス分けに反映されます。
しかし、私はクラス分けテストの重要性をあまり感じませんでした!
その理由は2つ。
理由①自分のクラスのレベルが3段階中のどれか全くわからない
残念ながら、最後まで自分のクラスの立ち位置は分かりません。笑
私のクラスでは、英語が得意な学生、苦手な学生、帰国子女かつ英語がペラペラな学生が混合していました。
- 高いとか低いとかあるのかな?
- てかそもそもそんなに明確に英語力の差なんてないんじゃないだろうか?
という疑問。
今でも私のクラスのレベルがどこだったのか、真実は謎に包まれたままです…笑
理由②テストの点数に関係なく、優秀な学生は引き抜かれる
クラス分けテストの点数が悪ければ1年中下のクラスに配属されるのかと言われると、そうではありません。
- 授業中の態度
- ミニテストの点数
- 発言内容
前期の授業でこれらを評価された学生は、後期にはそのクラスからいなくなっていることがあります。
上のクラスに引き抜かれるということですね。
ただ、クラスを移動するかどうかは本人の希望を聞いてくれるらしいので、強制ではないと思います!
つまりね、何が言いたいかというと…
クラス分けテストの結果が悪くても落ち込む必要はないよってことです!!
テスト対策は何をすればいい?
受験が終わってからの短期間で全てをカバーできるほど、このテストは甘くありません。
新たにテスト対策をするより、これまでに勉強してきた内容をもう一度復習しておくほうが効果的だと思います。
「大学受験からやっと解放されたから、高校最後の一ヶ月は遊びまくるぞ!」
という学生が多い中で、毎日少しだけでも英語に触れる努力をしておけば、それだけで明確な差が生まれますよ。
私は受験後一切英語に触れることなくクラス分けテストを受験しましたので、見事に撃沈しました。笑
皆さんはぜひそうならないように頑張ってくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
クラス分けテストで悪かったら1、2年を棒にふるなんてことはありません。
でもまあ、結果がいいに越したことはないです。笑
ぜひ大学生活のいいスタートダッシュが切れるように頑張ってくださいね!
以上!